人生のさまざまな節目を祝う日にぴったりの
華やかな彩りと心に残る味わいを、
仕出し料理やケータリングでお届けします。
お子さまが生まれると、出産祝い、お宮参り、お食い初め、初節句、七五三、入園、卒園など、
就学前から行事がたくさん。その後も入学や卒業などの節目を迎えるたびに、
成長の喜びをかみしめ健やかなる成長を願い、愛情あふれるひとときを。
【生後7日】
生まれてから最初のお祝い。生まれた日を一日目と数えて七日目の夜に、命名する行事です。昔は生まれてすぐに命を落とす子も多く無事に成長するとは限らなかったため、成長を確認する節目として、名前を授け、お披露目し、みんなで祝ったのです。
【生後28—30日前後】
氏神様に誕生を報告し氏子(地域の神様の子)としてお祓いを受け、無事に生誕一カ月が過ぎたことを感謝して健やかな成長を願います。本来は生まれた地域の氏神様である神社にお参りしますが、地域に限らず有名な神社などに参拝することもあるようです。
【生後100日前後】
健やかな成長を願い、一生食べ物に困らないようにとの願いを込めて、鯛など尾頭付きの魚や赤飯などのごちそうを、生まれて初めて箸を使って食べさせる儀式です。実際にはまだ歯が生えていないため、食べさせる「まね」をします。
【生まれて初めてのお正月】
初めてのお正月を無事に迎えられたことを祝い、男の子には「破魔弓(はまゆみ)」を、女の子には「羽子板(はごいた)」を贈ります。どちらも魔除けと無病息災の願いが込められた縁起物です。
【女の子/生まれて初めての3月3日・
男の子/生まれて初めての5月5日】
女の子の節句は「桃の節句」ともいわれ、ひな人形を飾り、男の子の節句は「端午の節句」「菖蒲の節句」ともいわれ、鎧や兜、武者人形などを飾り、無病息災を願います。
【初誕生】
無事に一歳を迎えたことを祝い「一升餅」「選び取り」の儀式を執り行います。一升餅は、食べ物に困らないようにとの願いを込めて「一升のもち米で作った丸餅を背負わせます。選び取りは、そろばん、筆、お金などさまざまな物を子どもの前に置き、どれを取るかで将来を占うという儀式です。
【女の子/三歳と七歳、男の子/三歳と五歳
それぞれ11月15日】
無事に成長したことへの感謝と健やかな成長を願って氏神様にお参りします。三歳は男女共、髪を伸ばし始める「髪置き(かみおき)の儀」、五歳は男の子が男の衣服である袴を着る「袴着(はかまぎ)の儀」、七歳は女の子が帯を締めて着物を着る「帯解(おびとき)の儀」の意味があります。11月15日とされる由来は、第五代将軍徳川綱吉が長男の健康を祈ったことなど諸説あります。
ここで紹介したのは一般的な例です。祝い方は地域やご家庭によって異なる場合もありますので、それぞれの伝統や習慣にならって心に残るお祝いを。
歩んできた軌跡と人生の深みを味わう節目。「これからもずっとお元気で」長年にわたって家族を導いてくれた人生の大先輩に、あふれんばかりの感謝と敬意を込めて。
【61歳(満60歳)】
十干十二支が一巡して生まれた歳の暦に還ることから
【70歳】
中国の詩人である杜甫の詩の一節「人生七十古来稀なり」から
【77歳】
「喜」の字を草書体で書くと「七十七」に見えることから
【80歳】
「傘」の字を略して書くと「八十」に見えることから
【88歳】
「米」の字を崩して書くと「八十八」に見えることから
【90歳】
「卒」の略字「卆」が「九十」に見えることから
【99歳】
「百」の字から「一」を引くと「白」になり、百から一を引くと「九十九」となることから
【100歳】
1世紀を表す「紀」、100歳の「百」から
100歳を超えても、まだまだ節目のお祝いは続きます。
【108歳】
「茶」の字が「十」「十」の下に「八十八」を並べたように見え「10+10+88=108」となることから
【111歳】
「皇」の字が、99歳を祝う「白寿」の「白」と、その下の「王」に分け「王」は「十」の上下に「一」を付けたものとし「99+10+1+1=111」となることから
【120歳】
還暦である60歳の倍となることから
【250歳】
あらかじめ定まっているとされる「天が定めた寿命」から。
※実際に「天寿」の250歳まで生きるということは現実的ではないものの「天寿を全うする」といわれるように「十分に長生きした」という意味で使われます。
両家顔合わせや結納も、当日の挙式や二次会も、家族や友人などこれまで多くの人に支えられてきたことにあらためて感謝し、未来への誓いを立てる場。夫婦として、家族として、幸せに満ちた新たな門出を祝して。
「結婚しよう」二人の気持ちが決まったら、挙式・披露宴の前にもやるべきことがいろいろ。互いの親や家族に結婚の意志を伝えたら、お次は互いの親や家族が対面する「顔合わせ」。これから家族となる者同士が親交を深める大切な場。どのように進めればよいのでしょうか。
形式 |
食事をしながら親睦を深める会食形式が一般的。通常結納前に開かれますが、結納はせず食事会のみで済ませることも。結納代わりに食事会を開く場合は、結婚記念品の交換を盛り込む場合もあります。 |
---|---|
場所 |
主に新婦側の自宅で開く場合と、レストランや料亭など外の会場で開く場合があります。自宅でゆっくりとおもてなしするのがいいのか、時間や場所などの都合を考慮して、あるいは思い入れのあるお店でといった理由で自宅外を選ぶのか、よく考えて決めましょう。 |
費用 |
食事代は一人あたり1万円前後、両家で折半するのが一般的なようですが、結婚する二人が招待する形で費用を負担する場合もあるようです。当日になって混乱しないよう、誰が支払うのかは事前に明確にしておきましょう。 |
その他 | 出席するのが両親だけなのか、兄弟姉妹や親戚も呼ぶのか、贈り物や手土産を持ち寄るのかなど、両家であまりに差が開くと余計な気を遣うことも。事前に確認して両家のバランスが取れるように調整しておきましょう。 |
仲人を立てて伝統的な形式に沿って金品を贈るのが正式な結納の形ですが、現在は仲人を立てず男性側が女性側の自宅を訪問したり、レストランや料亭を会場としたり、略式で執り行うことが多くなっています。さらに略式でも結納はしないという二人に「顔合わせ食事会」が選ばれています。結納に対する考え方は人や家庭によってさまざまなので、互いの意志を確認し合いながら調整し、わだかまりのないようにまとめましょう。
創立記念日をはじめ祝賀会や互礼会などで社員や関係者、お客さまが集まったり、入社式や内定式などで共に働く仲間を迎え入れたり、おめでたい日には多くの人と喜びを分かち合いたいもの。心を一つにする祝いの場に、益々の活躍と発展を祈って。
会社や団体のお祝いごとにはいろいろありますが、中でも一大イベントといえる「創立(設立)記念」の祝賀パーティーとはどのようなイベントなのでしょうか。
創立(設立)記念祝賀パーティーは、創立(設立)から会社・団体が存続できていることを祝い、それまで支えてくれている人たちに感謝を伝える場。社外的には年数を重ねるごとに歴史の重みも増し信頼性も高まるといったプラスのイメージアップにつながり、社内的には初心や歴史をあらためて振り返ることで、会社・団体や共に働く仲間への思いを強くし団結力を高めるきっかけにもなります。
従業員やOBなど主に身内を対象にする場合と、取引先など社外関係者を含む大勢を対象にする場合があります。
食事 |
落ち着いて楽しんでもらえる着席形式、気軽に行き来しながら交流してもらえる立席形式、求める雰囲気や招待客層などに応じて適切なスタイルを選びましょう。 |
---|---|
記念品 |
もらってうれしいものであることを前提に、自社の特徴やこだわり、アイデアなど贈る相手に思いが伝わるものを。 |
企画・余興 |
歴史を紹介するもの、感謝を伝えるもの、表彰など、招待客の層を考慮して出席者みんなが楽しめるもの、自社の特徴や魅力が表現できるものとなるよう工夫しましょう。 |
招待客や開催規模にもよりますが、準備には手間も時間もかかるもの。準備を担うのは基本的には社内のメンバーになるため、通常業務もこなしながら進めるとなれば簡単なことではありません。開催は早めに決定し、中心メンバーと役割をしっかりと決めた上で関係各所に協力を求め、密に連携をとりながら余裕をもって計画的に進めることが成功の鍵です。
住まいを一新し、新鮮な気持ちで迎える新しい暮らしの始まり。お世話になった方へのお礼やこれからお世話になる方へのごあいさつに贈る「内祝い」。品物を贈る場合もあれば、新しくなったわが家にお招きしてお披露目しお食事などでおもてなしするという形もあります。心づくしのおもてなしを。
時期 |
片付けや手続きなどが落ち着くであろう入居1〜2カ月頃 |
---|---|
食事 |
必ずしも手料理である必要はなく、デリバリーやお店で買ったオードブルなどを振る舞ってもよいでしょう。おめでたい場ですし、貴重な時間を費やして祝いに来てくれる人へのおもてなしですから、しっかりと気持ちが伝わる内容に。 |
費用 |
招待客の中にはお祝いを贈ってくれる人も多いと思われますし、内祝いの意味を込めてのお披露目であれば、飲食などおもてなしにかかる費用はもてなす側が負担するのが望ましいでしょう。 |
招待人数 | 自宅に招き入れるわけですから、全員がゆとりをもって快適に過ごせるよう、せっかく来ていただいた皆さまにきちんと対応できるよう、無理のない人数を調整しましょう。 |
その他 | 招待される側の準備や都合に十分配慮して日時を決め、招待状などの案内は余裕をもってお早めに。事前にお祝いのお花や品などを贈ってくれた人を招く場合は、当日分かりやすい場所に飾っておくと、感謝の気持ちが伝わり喜ばれるでしょう。 |